にこにこぷん復活はなぜ?人気の理由5選!令和版はどこで見れる?

NHK『おかあさんといっしょ』で放送されていた『にこにこ、ぷん』が復活することになりました。

SNSでは喜びの声が続出しています。なぜ復活することになったのでしょうか?

根強い人気の理由は何か?令和版はどこで見れるのか?についてもまとめました!

目次

にこにこぷん復活はなぜ?

2025年8月『にこにこ、ぷん』復活の理由は、制作陣の想いに、ファンの根強い人気が後押しとなって実現したようです。

実は、放送終了後もずっと活動を続けていたにこにこ、ぷん』のキャラクター達。

放送終了後から現在(2025年8月)までの動きをまとめました。

放送終了後〜2010年まで

にこにこ、ぷん』放送終了後も活動できるよう、じゃじゃまる・ぴっころ・ぽろりのために会社を設立

それが「スタジオじゃぴぽ」です。

にこにこ、ぷん』原作者の井出隆夫さんと、3人をデザインした人形美術家の岡部久義さんが設立しました。

そのおかげで、じゃじゃまる・ぴっころ・ぽろりは現在も様々な活動を継続できるのです。

1993年〜1998年まではNHKの番組に毎日のように出演。

その後も不定期で出演していました!

2000年〜2010年は制作陣が非常に多忙で、『にこにこ、ぷん』の活動はできなかったみたい。

空白の10年と言われているよ。

2010年〜2025年8月まで

2021年頃からにこにこ、ぷん』の活動が再開した理由は、生みの親が亡くなったことでした。

2011年に岡部久義さんが、2017年に井出隆夫さんが亡くなっています。

遺族の方がお二人の原画・造形物を「スタジオじゃぴぽ」に寄付。

保管しておくだけではもったいないと、イベントを開催したのがきっかけでした。

活動再開の流れ

2021年「スタジオじゃぴぽ」にて原画展開催

ファンからグッズを作ってほしいとの声続出

グッズを販売したら即完売

期待に応える形でイベントやグッズ販売を展開

日本全国で撮影会やバラエティーショーに出演

YoutubeチャンネルやSNSを開設
2020年『スタジオじゃぴぽ公式チャンネル
2022年『ぴっころちゃんねる

スタジオじゃぴぽ」のスタッフさんは、小規模イベントを開催することでファンの声を直接聞く機会を大切にしているそうです!

にこにこぷん人気の理由5選!

『にこにこ、ぷん』が放送終了後も人気がある理由を5つにまとめました!

人気の理由①子ども達の家庭環境に配慮

おかあさんといっしょ』という番組を、おかあさんといっしょに見られない子もいる•••。

にこにこ、ぷん』はそんな様々な家庭環境を考慮し、登場人物のそばに母親がいるという状況をあえて作らなかったそうです。

じゃじゃまる→母親がどこにいるのか分からない。

ぴっころ→家族と一緒に住んでいるか不明。

ぽろり→家族と離れて一人旅の途中。

母親という存在、「あかあさん」「ママ」という言葉を聞いた時の子ども達の安心感は、描くようにしていたそう。

にこにこ、ぷん』に込められた想いに、感激する人が続出だよ。

にこにこ、ぷん』の制作陣が、どれだけ子どもを愛していたかが分かりますね。

人気の理由②登場人物の個性溢れる性格

にこにこ、ぷん』のメインキャストであるじゃじゃまる・ぴっころ・ぽろりの性格は、欠点を持つように設定されたそうです。

その理由は、欠点がある方が仲良くなりやすいし、キャラクターがイキイキするから

作品を通して、欠点=ダメという概念を覆してくれます。

欠点こそが魅力・親しみやすさであるというメッセージなんですね。

じゃじゃまる・ぴっころ・ぽろりの性格をまとめました。

名前ふくろこうじ・じゃじゃまる
種別うらおもて山猫の子ども
口ぐせごろにゃ〜ご〜
にゃん
好きな歌三味線 浪花節
おいら男だ
趣味サーフィン
好きバナナ
しっぽの魚釣り
苦手ネズミ
字が読めない
子どもの頃別れたかあちゃんに会うこと

いわゆるいじめっ子だけど、時に優しく任侠心も発揮する親分タイプ。

じゃじゃまるの夢や牛乳配達をして頑張っている姿に、多くの人が涙!

名前ふぉるてしも・ぴっころ
種別“ふん”ボルトペンギンの子ども
口ぐせピッコピッココロコロー
ピッコローポッポッピドゥー
特技すもう
レスリング
ボクシング
どんぴょん(怒るとジャンプして地響きを起こす)
趣味バレエ
料理
好きカレーライス
おままごと
幼稚園ごっこ
苦手水(泳ぐこと)
最初に空を飛んだペンギンになる

お世話好きだが気が強い、おしゃまな女の子。

ぴっころみたいな女の子、いるいる〜って誰しも思いますよね♪

名前ぽろり・カジリアッチⅢ世
種別ねずみの子ども
口ぐせ♪ぼくは海賊なのだぁ〜海の男なのだぁ〜
特技発明
趣味バイオリン・エレキギター
好き勉強
野球
苦手ピーマン
おばけ
立派な海賊になって先祖の宝を見つける

家柄や頭の良さを自慢しがちだけど、弱虫ですぐに「ヨヨヨ」と泣くぽろり。

ロックな趣味に驚きの声続出!

字なんか読めなくても生きていける!

空を飛ぶ初めてのペンギンになってみせる!

泣き虫を克服したい!

•••そんな身近にいるような、自分と似ているような、感情移入しやすい3人組。
それが『にこにこ、ぷん』が長く愛される一番の理由です。

人気の理由③洗練されたキャラクターデザイン

にこにこ、ぷん』のキャラクター人気は非常に高いです。

グッズは即完売、SNSでも可愛いという声続出です。

なぜこれほど人々を魅了するのか?

『にこにこ、ぷん』のキャラクターの可愛さについて考察してみました。

・馴染みのある動物をモチーフにした親しみやすさ

・キャラクターとして個性のあるデザイン

・子どもから見ても可愛いと思える普遍的な愛らしさ

・やんちゃ、お洒落、海賊のイメージが上手く表現されている

・チャームポイントがある
(じゃじゃまるのデベソ、ぴっころの手、ぽろりの口)

・昭和っぽさを感じる色合い

まさにシンプルで洗練された造形美!

人気の理由④聞き馴染みのある声優陣

じゃじゃまる・ぴっころ・ぽろりの声は、子ども達に馴染みのある有名な声優さんが担当していました。

キャラクター声優他に担当していたキャラ
じゃじゃまる肝付兼太スネ夫
ぴっころ中尾隆聖ドラミちゃん
エスパー魔美ちゃん
ぽろり中尾隆聖バイキンマン
フリーザー

ベテラン俳優陣の安定感によって、魅力的なキャラクターがより一層イキイキと輝きました。

馴染みのある声は、キャラクターの親しみやすさにも拍車をかけたようです。

たくさんの名歌を生んだ『にこにこ、ぷん』は、「3人の歌がうまい」とも絶賛されています。

人気の理由⑤放送期間が最長

にこにこ、ぷん』は1982(昭和57)年4月〜1992(平成4)年10月まで、10年6ヶ月に渡って放送されました。

おかあさんといっしょ』の人形劇と放送期間をまとめました。

1.『ブーフーウー』・・・6年5ヶ月
2.『ダットくん』・・・2年6ヶ月
3.『とんちんこぼうず』・・・1年6ヶ月
4.『とんでけブッチー』・・・3年
5.『うごけぼくのえ』・・・2年
6.『ゴロンタ劇場』・・・2年
7.『ブンブンたいむ』・・・3年
8.『にこにこ、ぷん』・・・10年6ヶ月
9.『ドレミファ・どーなっつ!』・・・7年6ヶ月
10.『ぐ〜チョコランタン』・・・9年
11.『モノランモノラン』・・・1年
12.『ポコポッテイト』・・・5年
13.『ガラピコぷ〜』・・・6年
14.『ファンターネ!』・・・放送中(2025年現在3年目)

放送期間は、その時々の子どもを取り巻く環境や社会情勢の変化を反映しているそうです。

そのため放送期間に決まりはなく、作品によって差があります。

放送期間が長いことは、見ていた人も多かったということ。

にこにこ、ぷん』放送時に子どもだった人、親だった人たちの記憶を鮮やかに思い出させてくれます

にこにこぷん令和版はどこで見れる?

2025年8月の復活では、にこにこ、ぷんNEO』として公式Youtubeチャンネルが開設されました。

配信される内容をまとめました。

『にこにこ、ぷんNEO』の内容

おかあさんといっしょ』で放送された選りすぐりのエピソードを元に再構成した内容を配信

テーマは勇気と友情。

2025年8月10日現在はティザー映像公開中。

8月23日より本編映像を順次配信。

知育・食育をテーマにしたオリジナル作品も配信予定。

『にこにこ、ぷんNEO』Youtubeチャンネル

楽曲や俳優陣は一新されます!

じゃじゃまる→木暮晃石さん
ぴっころ→伊藤ちゆりさん
ぽろり→藤崎龍さん

(にこにこ島のシンボルツリー、かしの木おじさんの声が中尾隆聖さん(元ぽろり担当)に決定!)

復活を記念したイベントも開催!

①雑貨・アパレル、人形などのグッズが展開
8月下旬〜販売予定
懐かしさと新しさを融合させたデザイン

②イベントでじゃじゃまるに会えるイベントが開催
「こどもまんなかキッズフェス」
8月23日・24日
さいたまスーパーアリーナ コミュニティアリーナ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次