2026年VIVANT続編が放送と発表され、SNSで喜びの声が上がっています。
VIVANT続編の海外ロケ地は、アゼルバイジャンと判明しました!
アゼルバイジャンが超親日国といわれている理由は?なぜロケ地に選ばれたのか?調査しました!
アゼルバイジャン親日国の理由3選!
アゼルバイジャンは「大変な親日国家」と言われています。
その理由を3つにまとめました。
超親日な理由①トルコと関係がある
親日国として有名なトルコ。
アゼルバイジャンはそんなトルコから派生した国。
言葉も民族もトルコに近く親密な関係です。
超親日な理由②日本の経済援助
日本は2017年までに1100億円以上の経済援助をしています。
高額な援助の見返りを求める国が多い中…日本はそれをしません。
見返りを求めない日本の心意気に敬意を表している人が多いです。

技術を伝えるって、国が成長していく上で最も大切なことだよね!
超親日国な理由③大統領イルハム・アリエフの存在
2006年、当時の大統領イルハム・アリエフが来日。
その際、日本のおもてなしと戦後の復興に感銘を受けたそうです。
日本を学べば豊かになれると考え、積極的に文化を取り入れるように。
日本との関係強化を目指し、日本人のビザは無料に!
この背景には、経済や文化の交流をさらに活発化させるための戦略的な意図もあったようです。

日本人はあまり知らなくても、向こうは日本のことをよく知っているんだって!
VIVANTをきっかけにアゼルバイジャンツアーが企画されて、親交が深まると良いね♪
なぜVIVANT続編のロケ地に?
VIVANT続編の海外ロケ地にアゼルバイジャンが選ばれた理由は、親日国であること・多種多様な景色があること・撮影の協力が得られることが決め手だったようです。
福沢監督は以下のように語っています。

超親日国。だけど日本人はよく知らない。
面白い神話のある国です。
いろいろ回って、すごくいい国だなと思った。
海や緑、古い都市など、いろんな景色が撮影できる場所。
アゼルバイジャンは海外作品の撮影を積極的に誘致し国の発展に繋げている国で、撮影にも寛大!
VIVANT続編をきっかけに日本での知名度がアップし、観光や経済に大きな効果が期待できます。
VIVANT続編のロケ地として、お互いにとってメリットだらけのようです。
ロケ地選びというのは難関な作業かと思いますが、ここまで好条件が重なるのは珍しいのではないでしょうか?
アゼルバイジャンという国についてまとめました。
建国
1991年にソビエト連邦から独立
場所
カスピ海沿岸
首都
バクー
資源
石油と天然ガス資源が豊富
ヨーロッパとアジアを結ぶパイプライン
国名の由来
中期ペルシャ語で「アゼル=火や炎」
「バイジャン=保護者」
合わせて「火を守る人」という意味
宗教
アラブやペルシャの支配下だった影響で95%がイスラム教
しかし、その縛りはかなり緩い
飲酒可・豚肉も食べられる・服装も自由
治安
治安は良い
国際的な調査で安全な国としてランクイン
(国境付近や一部の地域では治安情報の確認と、訪問の際の注意は必要)
VIVANTを見てから、アゼルバイジャンへロケ地巡りをしてみるのも楽しそうですね!